2016年12月29日木曜日

ベガルタン、5年間を振り返る


今年も年末ですか・・・このスピードで時間が経過するのなら、大人用介護オムツを着用しながら「オーフォルツァ~センダ~イ・オーフォルツァ~センダ~イ」と歌いながらタオルを振り回す日も直ぐそこのような気がします。

年末というタイミングなので、今年だけを振り返るのではなく5年ぐらいのスパンでベガルタを考えることにしましょう。まず、5年間の年間成績を確認・・

12年 1512分け7敗  57勝ち点  2

13年 1112分け11 45勝ち点 13

14年  911分け14 39勝ち点 14

15年  98分け17  35勝ち点 14

16年 134分け17敗  43勝ち点 12

見るまでもなくピークは12年度で、あとはもう・・・なんていうか・・・「残留したから、まっ、いいか・・・」という感じのシーズンになっております。そう言えば今年降格した名古屋サポの上司が忘年会で言ってたよ「あと45年、今の成績をキープすれば『キング・オブ・中位』の称号はやるから・・」って。もちろん、速攻で「いりませんから・・」と返答したけどね。

昨年も今年もシーズン17敗ということは、リーグ戦の半分は負け試合ということです。しかし、サポーターからすれば「9勝して17敗と、13勝して17敗では気持ち的に違うし、これって進歩じゃね?」と考えたくなるのは事実。じゃあ本当に、ベガルタは鍋監督が言うところの「確実にチーム力は上がっている・・・」のでしょうか?

何をもって「チーム力の底上げ」を見るのかは素人なので分かりませんが、一番分かりやすいのは「ベテラン中心のチームに若手が割って入ってこれてるか・・」だと思っています。つまり、リャンや野沢のスキルは何も言われなくても分かっているので、大切なのは「それらの選手を押しのけて出てくる若手が現れるか否か」が「チーム力の底上げ」を見る、最も単純で簡単な視点だと考えています。

端的な例としては「菅井⇒大岩」が顕著ですが、こういった実力で今まで頑張ってきた中堅・ベテラン選手をベンチへと追いやる若手が複数人出てくれば、間違いなくベガルタも「層が厚くなったよなぁ~~」と感じられるはず。その意味では、とりあえず若手にチャンスを与えている鍋監督には好感が持てます。
 
ベガルタにとって、茂木・小島・佐々木・西村たちの活躍は「=チームの未来」と同じですが、ここで大事なことは「それらの選手が他チームの若手と比較して本当にスキルがあり、尚且つ伸びしろもあるか・・・」ということです。この比較優位性の判断が間違っていれば、そもそも「チャンスを与えなきゃよかった・・・」となりますからな。

関口・菅井・富田・藤村たちを振り返っても、高卒から育てて概ね主力として活躍してくれるようになったのは「実質45年目あたりから・・」が妥当な評価です。今までは、それでよかった。しかし、我々が今欲しているのは「高卒して23年くらい」で、バリバリに主力として活躍してくれる選手たちのはず。その意味では、茂木や佐々木が実力でリャンや野沢や富田をベンチに追いやるくらいのインパクトが無いと、真の意味でチームの躍進などありませんな。

前にも書きましたが、リャンや菅井や富田がチームを去ることなどあってはなりません。しかし、実力で彼ら凌駕する若手の台頭が無ければ、チームの躍進もありません。若手が成長する・・・ベテラン選手が出場機会を求めてチームを去る・・・非情かもしれませんが、ベガルタンは来年、このサイクルにチームが入ってくれることを願っています。

皆様、良いお年を

0 件のコメント:

コメントを投稿